オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【白井聡 ニッポンの正体】 資本に食われる大学 ~自治と「コモン」を取り戻せ~
2023.10.25
食
HOME
食
【白井聡 ニッポンの正体】 資本に食われる大学 ~自治と「コモン」を取り戻せ~
食
カテゴリの最新記事
2025.11.02
完食したら代償付きご褒美【ASMR】#Shorts #aiart
2025.11.01
【健康食】本当に体に良い食べ物雑学まとめ#shorts
2025.10.31
👻Happy Halloween🎃’悪魔狩り’ #日食なつこ #shorts
2025.10.30
2 二人食記二人食記 🥩天吶 牛排這樣做也太香了叭 今日食譜:🧾 奶油牛排 奶油南瓜濃湯 #二人食
2025.10.29
”孤食” 孤独な食事は健康も幸福も蝕むって知ってた? ――幸せな食卓は人生の幸福度に直結する#雑学 #食事 #孤独 #食卓 #幸福度 #shorts
2025.10.28
THERMOS 膳魔師暖暖好食墊 不用趕上菜的餐桌幫手
見えないものを見ることができるようになる学びができたのが大学生活でした。ゆとり、空間、という目に見えないものの大切さをつくづく思わされました。
日本の未来、将来はどうなってしまうのでしょうか。白井先生の解説はいつも鋭いと思います。
教育基本法が改正された30年前、小学校の教員たちは憂えてました。子どもたちの感性に点数をつけ一方向に向かわせる。今日の形は計算された政府のレールだと思うし、何十年かけて作られた当然の結果だと思います。
俺もうすぐ死ぬからええわ。こんな糞ったれの社会なんかもう知らんわ。しかし、今四つの孫はどう生きてゆくのか・・・
ありがとうございます!
生まれた時から始まっている、教育の失敗ではないだろうか・・・政治の教育への介入も大間違いだろう。そもそも教育は白井先生の言う通り時間をかけて育てていくもの。政治家は往々にして早く結論を出させようとする、それも実利を生み出してくれる、相いれない世界なのだから、だまってお金を出して口を挟まない、これが良識というもの。
昔々、早稲田の学食に行ったが、動物園の臭いがした。さすがにビビった。
昔からひとの目を気にするのが日本人の特質だったようには思うけど、便所メシの話を聞いて、ついに日本人はここまで進化(?)したかとおったまげ、卒倒しそうなほどに呆れ果ててしまった。政治学専攻の学生の現状を知って絶望寸前のところまで落ち込み、ミルクティーを飲んでやっと少し元気を取り戻したところだったのに、今度は便所メシ!
うおお、なんて絶望的。最低明治維新からこの国を取り戻す地道な作業が必要ですね。諦めることができない,生体感覚を持つもの同士で力をつけていきましょう。最優先はアメリカの植民地から脱すること目指して。自然コモンズでなかまをまもって助け合って。国立大学授業料年間で12000円、大学闘争+あれこれ、リアルタイムです。以来これはどういうことなのか、答えのジグソー・パズルがピタッとはまるまで47年かかりました(2015年夏)なんとかこの国の衰亡滅亡を阻止したい。白井さんのお話を伺っているとなんか気持ちが明るくなるから不思議です。