オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
アルカリ化食でがんを防ぐこと可能か?がん医事問題* 44
2022.11.14
食
HOME
食
アルカリ化食でがんを防ぐこと可能か?がん医事問題* 44
食
カテゴリの最新記事
2025.10.21
🥚 會食上癒的咖啡麻糬蛋撻 ☕️
2025.10.20
ローレンの食生活がヤバすぎるww #vtuber#雑学#豆知識
2025.10.19
媽媽健康餐盒篇|晟食日記
2025.10.18
現代の食生活を補うサプリメント4選 #shorts
2025.10.17
【食育】かしまだ保育園の食育の様子をご紹介🫑🌽🥕#保育tv #ぷらいむキッズ #かしまだ保育園 #食育 #0歳児 #2歳児 #3歳児 #5歳児
2025.10.16
銅鑼灣$118全包半自助餐|食足2.5小時|平價🤔冇好野❓️|團長🤕中伏⁉️|三款已包主菜|任飲任食😋煙三文魚、沙律吧、甜品|#香港珀麗酒店|#協奏坊西餐廳|#Rosedale Hotel|#自費食評
西洋医学の優れているのは科学的にデータを集めてそれを客観的に判断する仕組みなんだと思います。
トンデモ医療はデータの集め方が雑だし、そのインプットを主観的に個人で判断しますよね。ただ、たまに当たってしまうときもあるので、その例をもって説得されるとそちらに引き寄せられちゃう。難しいですね。
ちょうどこの雑誌を先日読んだところです。酸性になる食べ物避けてたら楽しみも体力つけることもできなくなるのでかえってがんに負けるのでは?と疑問たくさん湧いてきたので先生の解説、そして動画で同じように解説してくださっている他の先生の解説で疑問が解決しました。ありがとうございます。
バランスよく食べることを楽しむ、これが大切ですね。
なるほど。わかりやすくて参考になりました。
国立がん研究センターのホームぺージには、「日本人男性の癌のおよそ55%が予防可能なリスク要因によるものでした。喫煙、感染、飲酒、塩分摂取、肥満、果物不足、野菜不足、運動不足」となっています。3分の2が偶然というのはおかしいと思います。
今回もわかりみが深いです。
なんでもがん予防に結びつけている情報が本当に多いですね。
自分が病気を経験するまでは、情報を深掘りすることなく取り入れていたかもしれません。
尿酸値6の私は、体感として節々が痛いと水分を摂ることと梅干・レモン・コーヒーなど、アルカリ性を意識します。すると、身体が楽になります。
がん予防ではなく、血液検査で尿酸値が高い方には効果があるかもしれませんね。
初めまして、文藝春秋の癌治療読みました。
丁度私が肺がんに罹患した頃
2015年12月号か?次の号か?にこれと同じような記事が出てました。
同じく森省歩取材、構成でした。
和田医師も、スキルス性胃がん、もと京都大病院呼吸器外科医それにとても引かれて、セカンドオピニオンのつもりで、話を聴きに行きました。
その時は、もう手術も済んてました。再発予防のために身体をアルカリ
にしましようとアドバイスうけた。
その為の、ハーブティー、何とか水、食事のレシピ本、等を求めた。
食事本レシピの内容は、昔の和食、私はこれは、健康的と思いました。
ハーブティーや?水は、疑問でしたのでその後は、買いませんでした。
和田医師の診察は、セカンド主治医感覚で、楽しかったです。その内行かなくなりました。
若い人がちょっと増えているのも、検査方法の高度化で発見率が増えたとするとリーズナブルですね。
それにしても、京大のような権威ある機関の先生がなんでいい加減な主張をするのでしょうか。
ベストセラーの文春で間違った治療情報 押川先生の許せない気持ちが伝わります 先日抗がん剤治療に行った時 同室になった患者さんとお話をしていたのですが その方もかなり間違った情報をお持ちで 高齢の患者さんでしたのでわかりやすく間違いを力説致しましたが 中々受けてもらえませんでした 文春続者の反響が心配です