オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【英検】英語をしゃべる力は?資格ビジネス化している?TOEICとの違いは?教育どう変わる?ひろゆき&DaiGo|アベプラ
2023.10.07
ビジネス
HOME
ビジネス
【英検】英語をしゃべる力は?資格ビジネス化している?TOEICとの違いは?教育どう変わる?ひろゆき&DaiGo|アベプラ
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.09.06
Q.5ハウス関係の仕事 #占星術 #astolology #5ハウス #適職 #ビジネス
2025.09.04
mere business mein Tera Hai hath meia to kuchh bhi nahi
2025.09.03
こんな商談相手は気をつけろ!#shorts #ビジネス #aeトランスポート #野田社長
2025.09.02
【ビジネスやるには性格が良すぎる】 破産した予備校を立て直す再生屋の1000日間ドキュメント#shorts
2025.09.01
【週刊台湾ビジネスニュース】防衛費予算過去最高、日本人2名を強制退去、新規住宅発売見送り、台湾ドローン産業アメリカが誘致、めいどりーみん台北店【2025/09/01号】
2025.08.31
他社と同じようなビジネスで、競合から一歩抜きん出るには? #ジェイエイブラハム
準々2級か
英検はスピーキングもライティングもリスニングも試験内容に含まれるから1級取ってるやつはある程度英語でコミュニケーションできると思うぞ。しかも面接官はネイティブ。
TOEICは基本的にはリーディングとリスニングだけでしょ。その点ではTOEICのほうが無駄なものにも見えるぞ。
ただ準ニ級と二級の間に新たに級を設置するのは
英検の中の人がすごい頭が悪いのか、それとも金稼ぎたいのかはよくわからん。
今回は英検の話だったけど、例えば簿記も日商簿記と全商簿記があって、全商は高校生向けでその後大学卒業して就職活動のときに何の評価にも繋がらないって聞いたとき資格の意味とは?ってなったの思い出した。
意味のない資格そのものはあっても自由だけど、学校側が実質意味をなさない資格を取らせようって動きが強すぎるし、どうにかするべき。
若者の貴重な時間をそんな意味ない資格の勉強に使わせるべきじゃない。
英語は単なるツールだからね。専門があって英語ができれば、仕事の選択肢は広がる。日本の英語は趣味で終わっているんだよね。大学の授業は全部英語でやれば良い。
英検のライフは0です
英検2級が高卒レベルなら高校の卒業条件か大学入試条件に英検2級の獲得を入れたらww
英検準一級と一級は大学受験で英語満点扱いになったりするね。
明日英検の試験なのにモチベーション下がるww