オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【英検】英語をしゃべる力は?資格ビジネス化している?TOEICとの違いは?教育どう変わる?ひろゆき&DaiGo|アベプラ
2023.10.07
ビジネス
HOME
ビジネス
【英検】英語をしゃべる力は?資格ビジネス化している?TOEICとの違いは?教育どう変わる?ひろゆき&DaiGo|アベプラ
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.02
フジテレビ第三者委報告書を|メディアビジネス視点で解説|3月31日に公表されたフジテレビの第三者委員会報告書。論点がたくさんあるので、メディアビジネスの視点に絞って気になるところを解説(4/2)
2025.04.01
ロープレばっかりしてない? #一撃代表 #社長 #営業 #ビジネス
2025.03.31
【海外のビジネス紹介】“悩みからアイデアに💡”#起業 #マーケティング #スモールビジネス #海外ビジネス #副業 #ビーチ
2025.03.30
休暇中のすいちゃんとビジネス会合+マネちゃんに相談したせいで桜より先に花見計画が散ったみこち+天才型と昇華型の話【ホロライブ/さくらみこ/星街すいせい/宝鐘マリン】
2025.03.29
これは欲しい🧐 #起業 #マーケティング #ビジネス
2025.03.28
オレオレビジネス【前編】 #エアクラ #ハンドボール #せっこ #あるある
準々2級か
英検はスピーキングもライティングもリスニングも試験内容に含まれるから1級取ってるやつはある程度英語でコミュニケーションできると思うぞ。しかも面接官はネイティブ。
TOEICは基本的にはリーディングとリスニングだけでしょ。その点ではTOEICのほうが無駄なものにも見えるぞ。
ただ準ニ級と二級の間に新たに級を設置するのは
英検の中の人がすごい頭が悪いのか、それとも金稼ぎたいのかはよくわからん。
今回は英検の話だったけど、例えば簿記も日商簿記と全商簿記があって、全商は高校生向けでその後大学卒業して就職活動のときに何の評価にも繋がらないって聞いたとき資格の意味とは?ってなったの思い出した。
意味のない資格そのものはあっても自由だけど、学校側が実質意味をなさない資格を取らせようって動きが強すぎるし、どうにかするべき。
若者の貴重な時間をそんな意味ない資格の勉強に使わせるべきじゃない。
英語は単なるツールだからね。専門があって英語ができれば、仕事の選択肢は広がる。日本の英語は趣味で終わっているんだよね。大学の授業は全部英語でやれば良い。
英検のライフは0です
英検2級が高卒レベルなら高校の卒業条件か大学入試条件に英検2級の獲得を入れたらww
英検準一級と一級は大学受験で英語満点扱いになったりするね。
明日英検の試験なのにモチベーション下がるww