オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
誤用だらけの統計の「母」を使いこなせ!ビジネスパーソンのための疫学3
2023.09.03
ビジネス
HOME
ビジネス
誤用だらけの統計の「母」を使いこなせ!ビジネスパーソンのための疫学3
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.10.21
オンラインサロンでやりがい搾取?#ビジネス #経営者 #forjapan #古舘伊知郎 #成田悠輔
2025.10.20
【夫婦旅】ビジネスクラスで行く!ノルウェー旅Vlog!【サウナもあるよ】
2025.10.19
全員驚愕。仕事への熱量が桁違い #愛沢えみり #ビジネス #shorts
2025.10.18
【世界一周🌏アンパッキング】ビジネスクラスと世界中の思い出振り返り&戦利品紹介!リュックひとつ機内持ち込み、持って行ってよかったものと要らなかったもの!
2025.10.17
久しぶりに会った同級生が怪しいビジネスやってた【2chスカッと】#shorts
2025.10.16
【天才】ビジネス未経験の東大生がSNSを使いたった6ヶ月で25億稼いだ衝撃の方法。
いままで一人でモヤモヤしながらグッと堪えていたのですが、
これからは自信をもって堂々とグッと堪えようと思います。
クソリプ失礼。
疫学も統計も素人ですが、「母集団」を興味の対象全体とするのは受け入れ難いです。
データを無作為に抽出するときの対象が母集団なのでは?したがって、動画の例ではヤクルトが母集団(ヤクルトから無作為に採っている)。
ただ、動画の後の方を見ると、母集団の捉え方が私とは違っているだけのようにも感じました。
もりふじさんのお母様とおそらく同じ世代で、ビジネスパーソンでもない私です。とても興味深く見ていますよ。覚えて使うと言うより「自分の知らない世界、分からない世界」を垣間見てワクワクするからです。
もりふじさんのお母様というのは、もりふじgeneratorという意味だったんですね。
正しいこと言いたい欲、私もあります。外的妥当性ありそう。
「標本」は、主観、恣意的感情を排除してますよ感を出すためにあえて無機質な用語としているのかと思ったり
「標本」の用語を変えるなら「代表」はどうでしょう
「継 母」 ナժ՝
会議後、片付けながら言います!