オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
ダメ管理職か分かる2つの質問、どう回答する?#ビジネス #会社 #仕事
2023.09.02
ビジネス
HOME
ビジネス
ダメ管理職か分かる2つの質問、どう回答する?#ビジネス #会社 #仕事
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.10.22
手に職をつける時代?#ビジネス #経営者 #forjapan #古舘伊知郎 #成田悠輔
2025.10.21
オンラインサロンでやりがい搾取?#ビジネス #経営者 #forjapan #古舘伊知郎 #成田悠輔
2025.10.20
【夫婦旅】ビジネスクラスで行く!ノルウェー旅Vlog!【サウナもあるよ】
2025.10.19
全員驚愕。仕事への熱量が桁違い #愛沢えみり #ビジネス #shorts
2025.10.18
【世界一周🌏アンパッキング】ビジネスクラスと世界中の思い出振り返り&戦利品紹介!リュックひとつ機内持ち込み、持って行ってよかったものと要らなかったもの!
2025.10.17
久しぶりに会った同級生が怪しいビジネスやってた【2chスカッと】#shorts
能力が低いというのを認めたら一歩先に進めると思います
ミスったとき初期の応急処置を間違わないよう落ち着いたディレクションをしてくれて、原因について個人的なことだけでなく組織として原因がなかったか考えてくれる、そんな上司がいるのは恵まれてるなぁと感じます。
飾りにされてる感じになりますよね!上がそれを容認してるからなんですよね!筋がないんですよね!
事実確認すると全然ミスでもなかったり、ちょっとしたことでリカバリーできたり・・・というのはとても多いですね。当然ジュニアな人はちょっとしたことでも、大げさなトラブルだと認識しますし
ミスに対して最後は答え合わせをしてから原因を調査するべきです。
ヒガキさんがたじたじで困ってる感じも毎回楽しく見ています。
毎回ポイントを絞った話をしているので、そのポイントについてははっきり言えず困ってしまうこともあるのかな、と思いますが
毎回何らかの回答をちゃんと言えるのはすごいな、と思います
執行役員や代表取締役まで経験なさっている冨塚さんのロジカルな思考を拝聴したいので
コーチング色の強い回よりも今回のようなティーチング色が強い回の方が個人的には好みです
私自身もトラブル発生時や進捗確認の際には、「事実確認」をするために
意見(感想)と事実は区別してヒアリングまたは報告します
再発防止策を含むトラブル対応の際には、責任の所在を問うのではなく原因を追究し
個人の課題に対してフィードバックすることを心がけています