オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
規制改革がビジネスチャンスを拓く第3回「ラーメン店のチャーシューの持ち帰りはできない?!」渡瀬裕哉 内藤陽介【チャンネルくらら】
2023.08.06
ビジネス
HOME
ビジネス
規制改革がビジネスチャンスを拓く第3回「ラーメン店のチャーシューの持ち帰りはできない?!」渡瀬裕哉 内藤陽介【チャンネルくらら】
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.09.06
Q.5ハウス関係の仕事 #占星術 #astolology #5ハウス #適職 #ビジネス
2025.09.04
mere business mein Tera Hai hath meia to kuchh bhi nahi
2025.09.03
こんな商談相手は気をつけろ!#shorts #ビジネス #aeトランスポート #野田社長
2025.09.02
【ビジネスやるには性格が良すぎる】 破産した予備校を立て直す再生屋の1000日間ドキュメント#shorts
2025.09.01
【週刊台湾ビジネスニュース】防衛費予算過去最高、日本人2名を強制退去、新規住宅発売見送り、台湾ドローン産業アメリカが誘致、めいどりーみん台北店【2025/09/01号】
2025.08.31
他社と同じようなビジネスで、競合から一歩抜きん出るには? #ジェイエイブラハム
税制もそうですが複雑すぎますね。食品衛生を保つためにある程度細分化する必要はあるのかもしれませんが。
その程度の対策で回避できる規制…。
ラーメンが食べたくなった。
規制改革が必要なのは分かるのですが、規制が存在する理由みたいなのはあると思うのです(まったく無いというのが逆に考えられない)例えば禁酒法なども一応の理由付けみたいなのはありましたし。
それらバカバカしい規制の話しと同時に、その規制が生まれた背景なども教えていただけますと幸いです。
メンラーい〜く!
これも食肉加工業界を守るための規制なんでしょうかね
そういえば肉屋さんてコロッケ、から揚げは売ってるけどソーセージとか無いかも
食肉なんちゃら、、、
同和利権かな?というか、それしか思いつかない。
外為法改正で皮革加工関係の規制がなくなったのにね。
お肉屋さんギルドが部外者による販売を阻害する法律弾じゃないですか? 販売ルートが多様化して意味がなくなったんだけどいまだに稼働し続けている。まるで遺棄された密漁カニ篭。
内藤先生は和服がお似合い
世の中どこかで線引きが必要になるわけで、その小さな話で規制がダメと言われてもね。
チャーシュー食って死ぬ人は絶対にいないw
有り得ないけど万が一腹壊しても保健所に殴り込んで「チャーシューを指導しろ!」って言う奴はいねえよw