オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
規制改革がビジネスチャンスを拓く第3回「ラーメン店のチャーシューの持ち帰りはできない?!」渡瀬裕哉 内藤陽介【チャンネルくらら】
2023.08.06
ビジネス
HOME
ビジネス
規制改革がビジネスチャンスを拓く第3回「ラーメン店のチャーシューの持ち帰りはできない?!」渡瀬裕哉 内藤陽介【チャンネルくらら】
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.04
成功するために必要なこと #ビジネス #サラリーマン #社長 #成功
2025.04.03
株の詐欺に引っかかる理由Part2#ビジネス #お金 #投資 #竹花貴騎 #起業 #副業 #脱サラ #成功 #起業家
2025.04.02
フジテレビ第三者委報告書を|メディアビジネス視点で解説|3月31日に公表されたフジテレビの第三者委員会報告書。論点がたくさんあるので、メディアビジネスの視点に絞って気になるところを解説(4/2)
2025.04.01
ロープレばっかりしてない? #一撃代表 #社長 #営業 #ビジネス
2025.03.31
【海外のビジネス紹介】“悩みからアイデアに💡”#起業 #マーケティング #スモールビジネス #海外ビジネス #副業 #ビーチ
2025.03.30
休暇中のすいちゃんとビジネス会合+マネちゃんに相談したせいで桜より先に花見計画が散ったみこち+天才型と昇華型の話【ホロライブ/さくらみこ/星街すいせい/宝鐘マリン】
税制もそうですが複雑すぎますね。食品衛生を保つためにある程度細分化する必要はあるのかもしれませんが。
その程度の対策で回避できる規制…。
ラーメンが食べたくなった。
規制改革が必要なのは分かるのですが、規制が存在する理由みたいなのはあると思うのです(まったく無いというのが逆に考えられない)例えば禁酒法なども一応の理由付けみたいなのはありましたし。
それらバカバカしい規制の話しと同時に、その規制が生まれた背景なども教えていただけますと幸いです。
メンラーい〜く!
これも食肉加工業界を守るための規制なんでしょうかね
そういえば肉屋さんてコロッケ、から揚げは売ってるけどソーセージとか無いかも
食肉なんちゃら、、、
同和利権かな?というか、それしか思いつかない。
外為法改正で皮革加工関係の規制がなくなったのにね。
お肉屋さんギルドが部外者による販売を阻害する法律弾じゃないですか? 販売ルートが多様化して意味がなくなったんだけどいまだに稼働し続けている。まるで遺棄された密漁カニ篭。
内藤先生は和服がお似合い
世の中どこかで線引きが必要になるわけで、その小さな話で規制がダメと言われてもね。
チャーシュー食って死ぬ人は絶対にいないw
有り得ないけど万が一腹壊しても保健所に殴り込んで「チャーシューを指導しろ!」って言う奴はいねえよw