オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【白いテスラが好まれる理由】ビジネスを左右する「淡い感情」論/上司の「残業」の指示と部下の心理/PCよりタブレットがモノが売れる/悲しい時ほど買い物をする/感情と行動経済学の関係【Day4】
2023.07.06
ビジネス
HOME
ビジネス
【白いテスラが好まれる理由】ビジネスを左右する「淡い感情」論/上司の「残業」の指示と部下の心理/PCよりタブレットがモノが売れる/悲しい時ほど買い物をする/感情と行動経済学の関係【Day4】
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.16
「犬についてどう思いますか?」をビジネス英語でコメントしてみてください!
2025.04.15
【ビジネス英語】頼み事に使えるフレーズ
2025.04.14
これ凄くない?🧐#ビジネス #マーケティング #起業 #スモビジ
2025.04.13
起業は、辛い…#社長密着 #経営者 #ビジネス #shorts #起業
2025.04.12
『嫌われる勇気』アドラー心理学を解説!#shorts #business #ビジネス #自己啓発
2025.04.11
売れないループ5選 #ビジネス
横文字多すぎ!
画面を分割したときの背景が左右対称じゃないのが凄く気になります。
初回は大変興味をひかれたものの、回が進むにつれてちょっと強引な印象になってきてしまった、、
とても先進的な話をされているようですが、日本でもちゃんとそういう研究のもとに、ビジネス展開してると思いますよ。アフェクトと言うと、なんやそれ?と思いますが、要するに気持ち、、ですよね。客の気持ちを抜きに商売しているとしたら、相当遅れてる。でも、日本の企業はそういうことメチャクチャ考えてますよ。トイレに、”いつもきれいに使っていただきありがとうございます。”の紙が貼ってあるのは、まさに行動経済学の観点でしょう。前の動画の矢印クイズって、さんざんTVで見てます。小さい頃、兄と車の色数えゲームをよくやってましたが、いつも白がダントツだねって2人で言ってました。テスラだけじゃない。今は、ゴールドの車とか、個性的な色を選ぶ人が増えていると思います。行動経済学だけで、ビジネスしてたら、遅いよと思います。
行動経済学を極めるとメンタリストdaigoになる訳か
適当に生きていこう
4回分見て思うのは、竹下さんの聴く力や誘導する力が素晴らしい。適切に誘導するシーンを何度も見ました。
優秀なMCだと思います。
時々聞き慣れない横文字がツラい
タブレットの使用時にシステム1が多いっていうのは面白いですね。
その延長で簡易なスマートフォンのUIはユーザーをシステム1状態に誘導するのに効果的な気がして来た。
そう考えると日本の細々としたアプリやウェブデザインはやっぱり非合理的な部分があったんですね。
そういうのを全部文化で片付けるから進歩が遅かったのかな。
大変興味深い内容でした。ある企業の、行動経済学的に理に適っている一つの行動をみて、それがたまたまそうなのか、ちゃんと取り入れてそれに則した結果なのか、客観的立場から確証を掴む手段はあるのか気になるところです。
行動経済学をさらに深く学んでみたいです。