オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【日本の起業家が世界を目指すには何が必要か?】日本発スタートアップの強みと弱み/日本は世界で一番資金調達しやすい/日本は社会課題が少ない?/世界を目指す理由【深堀 昂×加藤史子×近本あゆみ×古賀大貴】
2023.06.30
起業
HOME
起業
【日本の起業家が世界を目指すには何が必要か?】日本発スタートアップの強みと弱み/日本は世界で一番資金調達しやすい/日本は社会課題が少ない?/世界を目指す理由【深堀 昂×加藤史子×近本あゆみ×古賀大貴】
起業
カテゴリの最新記事
2025.04.10
ESTP(起業家)の職場あるある3選 #mbti診断 #適職診断 #転職
2025.04.09
\起業を目指す/自由気ままなアラサーOL美容デーvlogのハズが・・笑
2025.04.08
サボらず働くorコミュ力抜群
2025.04.07
実は一緒?「恋愛」と「ビジネス」の共通点 #放課後等デイサービス #経営者 #起業 #福祉 #介護
2025.04.06
あなたは知っていますか? #竹花貴騎 #竹花貴騎切り抜き #竹花貴騎のマインドシフトchannel #ビジネス #社長 #起業
2025.04.05
正しい税理士の使い方聞くな!〇〇させるだけ #竹花貴騎 #起業 #副業 #ビジネス #節税
今は金利安いですけど。。
そろそろ金利はあげるべきだと思うので、デットファイナンス中心の資金調達に頼るの危ないんじゃないですかね。
そうですね。スタートアップが日本で確実にして欲しい
低金利はよい環境ですね
海外とのギャップが大きすぎますね…
いいもの作れば売れる時代じゃない、今はマッチングだ、マーケティングだとかって強調されるけど、一周回って、本当にそうなのかなぁ?ってずっと思ってる。
まぁ絞らないと、ほとんどの会社にとってそもそも無理ゲーなのは納得です。
話薄すぎ
人口の半分が活躍できてない?
それありえないくらいいいすぎ、他責すぎ。
シードの資金調達の割合は2%程度だったような。ほとんどの人は投資家やVCにピッチしても失敗する。統計学的には2%は2ςなので特殊な値なんですよね。また公庫の創業融資に関しても創業者保証がついても半分程度しか出ていなかったと思います。日本は他者への信頼性、寛容性が非常に低いので会社から独立して信用がゼロの辛さを味合うことになる。下手すると融資どころか法人口座ですら作れない人も多い。ゼロから信用を作れる人は貴重なんだよね。
あと解雇規制に関しては日本は緩い方だよ。部署移動を繰り返させて何処にでも適応できないというエビデンスがあれば合法的に首が切れます。罰金を払う覚悟があれば経営者の気分でクビを切ったところでほとんどの場合は訴えてきませんしね。仮に訴訟沙汰になっても相手の資金体力が持たないので示談になっておわりです。労組がある大企業と役所に関しては解雇規制は非常に強く効いているが、それ以外の法人に関してはほとんど効いていないんですよ。
PIVOTはもっと生々しい話をしろ。大企業の意識高い人向けのコンテンツで起業すると痛い目にあうぜ?
横文字多用する話し方は苦手。とくに右側の男性。。
ハセンさんは、ウンウンですよねとか言ってるがわかってるのかな…?
番組としては、自分がわかっているとしても、司会はどういうことですか?とか、それはこういう事ですかね?とか言った方良いのではないでしょうか。
もしくは注釈のテロップ入れるとかしないと…
高齢者が、推しの子を育てる文化を育めないかな
世代交代も進むし、引退後も楽しめるし、世代間の分断もなくなるんじゃね?