オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【エルメス・LVMHに学ぶブランドマネジメント】インバウンド時代の伝統文化ビジネス/最大の参入障壁はトラックレコード/「安いモノ」ではなく「文化」を売れ/伝統工芸の担い手問題/【13代 中川政七】
2023.05.19
ビジネス
HOME
ビジネス
【エルメス・LVMHに学ぶブランドマネジメント】インバウンド時代の伝統文化ビジネス/最大の参入障壁はトラックレコード/「安いモノ」ではなく「文化」を売れ/伝統工芸の担い手問題/【13代 中川政七】
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.16
「犬についてどう思いますか?」をビジネス英語でコメントしてみてください!
2025.04.15
【ビジネス英語】頼み事に使えるフレーズ
2025.04.14
これ凄くない?🧐#ビジネス #マーケティング #起業 #スモビジ
2025.04.13
起業は、辛い…#社長密着 #経営者 #ビジネス #shorts #起業
2025.04.12
『嫌われる勇気』アドラー心理学を解説!#shorts #business #ビジネス #自己啓発
2025.04.11
売れないループ5選 #ビジネス
大仏商売、メチャクチャわかります。奈良に旅行した時、いい旅館やホテルを探してましたが、満足がいく宿はありませんでした。
観光資源に乏しい街ほど、名旅館は多いと感じます。由布院しかり、修善寺しかりです。
そりゃヴィトンやエルメスのように、原価数千円のものを数十万以上で売れるビジネスモデルが作れれば楽だろうけど、経営努力や品質とは全く無関係じゃね?ブランドビジネスの基本は、芸能人や著名人に、時には金を払って商品をばら撒いて、それを観たバカからぼったくるのが基本であって、中身は中国製。品質で勝負している日本の伝統工芸品とは、全く別物だと思うけどね。
千年の都だから京都に伝統と文化があると思うことが浅はか。
明治前は中国のパクリ、明治以降は欧米のパクリ。
京都は虚都。
芸術的にも文化的にも何もない空っぽの所ですね。
土屋鞄とかは同じようなことしてるって聞いた気がするな
今回もとても学びの多いお話しで、目からウロコでした。職人さんの成り手希望はむしろ増えていると、最近は美大に女性も多くて職人さんになりたい人もいるのに、国補助金が途絶えると経営のない工房では食わせられないけど残ってみたいな無茶振りになると。ならばその方に経営を教えたらいいとその話が特に興味深く欧州のワイナリー経営者を思い出しました。
例えば小規模ワイナリーでも若い作り手が多くて、彼らは大学で醸造学を学ぶかたがほとんどで、同時に経営マネジメントも勉強され、かつ必ずと言っていいほど他国に出て学んでいます。オーストラリア、アメリカなど。
美大の学校で経営やファイナンス、事業を行うノウハウを学ぶ授業があれば、まさに実践がすぐ待っているわけでとてもよいのではないかと思いました。
私はワイン文化、フランスや欧州文化が好きです。
適当なこと言ってるけど現場へどんだけ行きました? モエシャン社の畑、エペルネ駅前の作られたようなツアーコースにショーケース。。あまりにピカピカでがっかり、文化はこうして壊されるんだよ、と思いました。
奈良の平城宮跡の復元は国交省予算の公共事業で大極殿みたいなものが何棟か建設中。遣隋使船が池に浮かんでいるし、広大な観光バスの駐車場もお土産品売り場もレストラン棟もある。多分、巨額を投じて国営のTDLかUSJみたいなしょうもないものを造っている。平城宮跡近くの例のアベシの西大寺駅近くに高級住宅街が出現しているのは、平城宮跡地から立ち退いた家々だろうか??
商売っ気がないからか、奈良の人は話していてほっとするタイプの人が多い気がする。競争を煽ってこないというか。
あと、中川さんだけじゃなくて奥野さんも奈良出身なんだから、京都じゃなくて奈良にオフィス置いたらいいのに。
欧米ブランドは自国に中国人を呼んで安く下請けさせてますね。