オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
三橋貴明氏は脳弱ビジネス?MMTのみなさんがんばれ
2023.01.17
ビジネス
HOME
ビジネス
三橋貴明氏は脳弱ビジネス?MMTのみなさんがんばれ
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.05
大学入学金は二重払い?田村淳「それビジネス?」 #アベプラ #Shorts
2025.04.04
成功するために必要なこと #ビジネス #サラリーマン #社長 #成功
2025.04.03
株の詐欺に引っかかる理由Part2#ビジネス #お金 #投資 #竹花貴騎 #起業 #副業 #脱サラ #成功 #起業家
2025.04.02
フジテレビ第三者委報告書を|メディアビジネス視点で解説|3月31日に公表されたフジテレビの第三者委員会報告書。論点がたくさんあるので、メディアビジネスの視点に絞って気になるところを解説(4/2)
2025.04.01
ロープレばっかりしてない? #一撃代表 #社長 #営業 #ビジネス
2025.03.31
【海外のビジネス紹介】“悩みからアイデアに💡”#起業 #マーケティング #スモールビジネス #海外ビジネス #副業 #ビーチ
三橋氏がどう書いてるか知らないけどMMTが”インフレ率”を目安としているのは、率そのものより需要増大による実物資源の逼迫(つまり供給力の余力)に重きを置き、財政支出の拡大においてはそこを意識することが肝要だということであって、インフレ率はあくまでその兆候と見なしてるのだと思う。
貨幣数量説を勘違いしてるんじゃないかなー?数式見ると貨幣が増えても貨幣流通速度が鈍化すれば物価上昇にならないよ。この数式から推測すると貨幣数量説も貨幣が増えたらインフレになるとは言ってないんじゃないかな。貨幣が増えて、貨幣流通速度も上がって尚且つ生産量が追いつかない場合物価上昇になる数式なんだと思うが。
三橋氏にとって「信用創造」や「万年筆マネー」「貨幣観」は商品なんですね。
高級官僚も高学歴の学者も知らないとっておきの秘密を教えます、、みたいな。
こんなのにコロっと騙されて、、自分は社会的エリートも知らないことを知っていると勘違いさせる。
だんだんわかってきました。三橋氏の巧妙なマーケティング戦略に嵌められた人たちなんですね。
youtubeかなんかで三橋氏の広告が流れていたとき、その中で「これはビジネスです」というような文句が流れていたような気がします。その通りですね。
なるほど、わからん。。
そもそも貨幣数量説が成立するかしないかは「流動性の罠(=需要)」次第なので、貨幣数量説だから間違いだとか正しいだとかという話しではない気がするのですが、違いますかね?
ボタン押して反論w
意識せずでしょうが、USのネットリベラル戦士を揶揄する時の言い方と似ていますね。あちらはNPCと呼んでるみたいですが。ネットの烏合の集の条件反射なんてそんなもんです。
おもろかったー。
ネトウヨもひと段落して、反体制のメディアは見放されて、両翼の先鋭化した一部が自滅して、全体的に落ち着いて議論が進められれば良いなぁと思う今日この頃。
あと、ネットサロンで囲って商売してるタイプのものはその内容の良し悪しに関わらず、コミュニティがややこしいので、適当に付き合った方が良いと思います。
MMT信者発狂しててワロタww
ザイム真理教の犬、売国奴のチャンネルですね。真実がばれてきている今、どう頑張っても無理があると思うよ。
これ以上バカをさらす前に早めに白旗上げて逃げた方がよいかと
悪口書いてもらって稼いでるんだな谷田川さん
悪口書いてもらってありがとうってことか…
言論人、保守論客、は無理な話だ
そういう言葉を使うのはどうかと思います。ヘイトじゃないですか。
固より貨幣は政府部門にしても民閒部門にしても需要以上の創出は出來ぬ。