オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
食と添加物(9)トランス?植物油?【武田邦彦の科学教室36】
2022.10.17
食
HOME
食
食と添加物(9)トランス?植物油?【武田邦彦の科学教室36】
食
カテゴリの最新記事
2025.09.05
《食鲜江南》05 美味的秘密:东坡肉 红烧排骨 油爆虾 寻味江南水乡 用“咸出头甜收口”的魔法 让每道菜都写满江南的温柔与热烈【CCTV纪录】
2025.09.04
食玩ゼッツドライバー #shorts
2025.09.03
フェルマーの料理より食戟のお茶漬けでしょ#food #anime
2025.09.02
#和うさぎの甘味屋さん #ミニチュア #食玩 #開封動画
2025.09.01
【衝撃】ファミマのカラフルわらび餅の食感がおもしろい🍍スタバアレンジパインドリンクも最高
2025.08.31
【ハードグミ好き必見】バウンド食感ググッタが超優秀
テレビは本当の事が言えない。嘘がつける人しか出られないなんてよく聞きますが、武田先生もメディア界や原発担当から除外された。利権主義に愛情と真実はない。
海外の論文ばかり見ているのは、崎谷博征先生のことですか?
医者がすべて、信頼できるのかどうか。
ここ数年疑問を持つようになった。NHKなみに。
医者はまだ未知だらけの人体の仕組みについて、謙虚ではないと思う。
製薬業界につかりすぎている。
コロナのときの対応を思い出してほしい。
医者になる理由が金儲けであるというのが見え透いてくる。
我が家では、オリーブオイルをよく使いますが、良し悪しについては、特に考えたことはありません。
そこで、この機会に調べてみました。
松生クリニック院長松生恒夫氏は「便秘を解消し大腸がん予防にも効果的。抗酸化作用が豊富なαトコフェロールが豊富」
と述べています。これからもオリーブオイルは、使ってよさそうです。
科学誌nature(30 /9/2022)にFasting as key tone for COVID immunity(COVIDの免疫に有効な断食)
という論文が掲載されています。その論文には、コロナに感染して重症化しても、断食=糖質制限をすると、
治癒の効果があるという研究結果が報告されています。
今どきサラダにサラダ油かけてる人はいないような…
健康にいいと思いこんで無駄にサラダばっかり食べてる人は見かけますが。
グラフデータの出典は Animal protein, animal fat, and cholesterol intakes and risk of cerebral infarction mortality in the adult health study. という論文から。abstractは…
このグラフの出どころは、日本脂質栄養学会前会長の奥山浩美氏の書かれたものと思われます。
この中で奥山氏は以下のように述べています。
>リノール酸の摂取が多くてα-リノレン酸群が少ないと、組織がアラキドン酸で満たされます。それが動脈硬化・心疾患の他、アレルギー過敏症や欧米型ガンの主要な危険因子であったのす。
新しい油脂の栄養学では油脂の主成分である脂肪酸を体内での代謝に基づいて分類します。動物性脂肪や高オレイン酸油の主成分である飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸の群、種子や多くの種子油に多いリノール酸群、野菜類、魚介類、紫蘇油、亜麻仁油、魚油などに多いα-リノレン酸の群です。α-リノレン酸群はリノール酸群の作用を競合的に抑え、リノール酸摂りすぎの害を抑えるのです。
先生はこれをよくお読みになってから話されたのですか?
リノール酸の多い植物油がよくないと言っているのではなく、摂りすぎが悪いのであって、それを抑えるのがα‐リノレン酸だと言っています。
そしてこのα‐リノレン酸を多く含む油脂は、野菜類、魚介類、紫蘇油、亜麻仁油、魚油等だと言っています。
植物油を一括りにして悪者にするのは奥山氏の真意から外れていると思います。
奥山氏が信頼できると先生が考えたのは、彼が高コレステロールの人ほど癌の死亡率が低く、長生きだと言っていることに共鳴したからでしょう。