オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【給食ビジネスモデル崩壊は日本の経済政策失敗の犠牲者だ】
2023.09.13
ビジネス
HOME
ビジネス
【給食ビジネスモデル崩壊は日本の経済政策失敗の犠牲者だ】
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.06
ありがとうの対価がお金?中小企業のリアル。#社長密着 #ビジネス #経営者 #起業#shorts
2025.04.05
大学入学金は二重払い?田村淳「それビジネス?」 #アベプラ #Shorts
2025.04.04
成功するために必要なこと #ビジネス #サラリーマン #社長 #成功
2025.04.03
株の詐欺に引っかかる理由Part2#ビジネス #お金 #投資 #竹花貴騎 #起業 #副業 #脱サラ #成功 #起業家
2025.04.02
フジテレビ第三者委報告書を|メディアビジネス視点で解説|3月31日に公表されたフジテレビの第三者委員会報告書。論点がたくさんあるので、メディアビジネスの視点に絞って気になるところを解説(4/2)
2025.04.01
ロープレばっかりしてない? #一撃代表 #社長 #営業 #ビジネス
消費税が直接原因で営業停止、ついには倒産が起きましたね。政府が企業を倒していくなんて、あっていいのでしょうか。とにかくお気の毒です。
何度も聞いてみました。利益が出てないと払えないというより消費税の使い込みというのが私の考えです。40年複数起業して経営してきましたが、顧客から回収した売掛金に含まれる消費税相当を別口座に移せばよいだけではないのでしょうか?それで支払いができないないなら借り入れを行うべきだし、それで経営できない或いはフリーランスの方で生活できないなら廃業か転職すべきだと思うのです。利益が出ないというのは厳しい言い方ですが存在価値が低いと言わざるを得ません。私としてはやはり消費税は勘定科目と同じ預り金であると思うのです。つまり手をつけてはならない金という認識です。
中小企業は、もたないと思ったら直ぐに廃業すべき、そうしないと単価も上がらないし、経営者の自己犠牲が増えるだけ
給食が「無駄だ」って叩かれた例などはあるんですか? あ、いや批判とかではなく、具体的な話が知りたいなという意味で。
低価格競争は政策というよりデフレマインドの弊害でしょう。国民全体が「安いことが良い」と物事の評価基準の上位に置きすぎてる。
価格転嫁できないような経営は企業努力不足でしょう。 「仕方ない。社会が悪い。国のせい。」は社会主義のはじまりです。
これはまだ序章に過ぎないのかな。これからもっと倒産する会社が続出して、移民政策で外国人がどんどん入ってきて日本が破壊されていく。その時気づいても遅い。
子供にお金をかけない政策の顛末ですね。 これは岸田が云々ではなく、数十年かけて全てに於いて劣化させた自民党政治の一部という事。 それでも自民党に入れる人が一定数いるんだよな~。
会社が組織が、親戚が自民党推しでも、自分の生活顧みて、投票先決めて欲しいよ。
岸田文雄は国災