オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
普段パン食のジョージア人家族に和食の朝食を作ってみたら予想外の反応が‥
2023.06.16
食
HOME
食
普段パン食のジョージア人家族に和食の朝食を作ってみたら予想外の反応が‥
食
カテゴリの最新記事
2025.10.21
🥚 會食上癒的咖啡麻糬蛋撻 ☕️
2025.10.20
ローレンの食生活がヤバすぎるww #vtuber#雑学#豆知識
2025.10.19
媽媽健康餐盒篇|晟食日記
2025.10.18
現代の食生活を補うサプリメント4選 #shorts
2025.10.17
【食育】かしまだ保育園の食育の様子をご紹介🫑🌽🥕#保育tv #ぷらいむキッズ #かしまだ保育園 #食育 #0歳児 #2歳児 #3歳児 #5歳児
2025.10.16
銅鑼灣$118全包半自助餐|食足2.5小時|平價🤔冇好野❓️|團長🤕中伏⁉️|三款已包主菜|任飲任食😋煙三文魚、沙律吧、甜品|#香港珀麗酒店|#協奏坊西餐廳|#Rosedale Hotel|#自費食評
テリちゃん家族は皆さん可愛らしいですなぁ
お姉さまが美味しそうに食べてる様子に癒されます。
テリちゃん料理の才能あるかも、、、
和食の朝食は【海の物】が多いんですよね。【鮭】に【ノリ】に【ワカメの味噌汁】
なんかは日本が海に囲まれていて、【海の恵み】をいただいているんですよね!
日本の食器の大きさは、日本人の両手ですくえる一杯分の容量が基本となっています。
普通、自分の両手ですくえる水の分量を基準にして、三杯なら腹一杯(胃袋が満タンになる量)、二杯で腹八分目、という基準となっていて、自分の体格に応じた太り過ぎない平均的分量がわかるようになっています。
一汁一菜とはこういう、腹八分目の人体工学からも出来上がっている分量なのです。
また、口を食器の方に近づけて食べることを犬食いと言って、獣のすることと同じなので、器を持って口のそばまで寄せて食べることを前提としてデザインされています。(こうすれば麺を食べる時も汁は跳ねないですが、そもそもお箸は先から一寸までで食材をつかむことを前提として設計もされています)
そうすると姿勢も良くなり、昔の武士などは、不意打ちの危険にも対応できるような隙のない姿勢で食事ができるのです。
器の外縁は、両手の親指と人差し指を合わせて円を描いた寸法となっていて、片手で器を持っても落とさないサイズになっています。
戦国時代の不意打ちの時には、片手で器を相手に投げつけながらもう一方の手では刀を探れるようにもなっているのです。
この人差し指と親指を90
度で開いた直線のサイズを【一咫(ひとあた)】と言って、個人のお箸の適切なサイズは、これを1.5倍した【一咫半(ひとあたはん)】が一番使いやすいサイズと規定されています。
お椀を横に二つ並べてのせられるサイズが個人用のお膳の横幅サイズで、このお膳を二人の女中が抱えてぶつからない幅が日本家屋の廊下の幅として成り立っております。
日本の食器や家屋の寸法はこうした基準で出来上がっています。
プロダクトデザイナーは知っていることなのですが、日本人みんなというか、世界のみんなが知るべき基礎的知識だと思います。
そうすれば食べ過ぎや肥満の原因も少しは減らせるのではと思うのです。
Mnnnn〜美味しそうですね!
こんなに日本食を美味しく食べて頂き、ありがとうございます。是非、日本に来て、美味しい日本食食べて下さいね✨