オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
起業1年目に知ってたらもっと節税出来てた!?法人向けオススメの節税ランキング・ベスト10!(5位~1位)
2023.06.01
起業
HOME
起業
起業1年目に知ってたらもっと節税出来てた!?法人向けオススメの節税ランキング・ベスト10!(5位~1位)
起業
カテゴリの最新記事
2025.09.06
起業女子・健康のための習慣5選①
2025.09.05
【起業塾の闇】100万稼ごう❓会社辞めろ❓それ本当に正解❓
2025.09.04
誰も知らない女性起業家イベントの裏側㊗️#ADHD #tiktok #おもしろ #リアルピース
2025.09.03
断られても挑戦し続けろ!独立起業から講演家になったリアルな成功法則#鴨Biz
2025.09.02
【高橋弘樹vs大企業】新時代のマスメディアへ_高橋弘樹 初ピッチ挑戦で大企業と協業なるか?【ReHacQ】
2025.09.01
【月収100万円はカンタン】正直、起業準備はこれだけで十分です。
【目次】
00:00 本日のテーマのご紹介
00:34 前回のおさらいと本日のポイント
01:51 法人向けオススメの節税ランキング5位:経営セーフティ共済
07:21 〃 4位:生命保険
10:13 〃 3位:小規模企業共済
13:58 〃 2位:役員報酬&事前確定届出給与(役員賞与)
18:00 〃 1位:中小企業経営強化税制(即時償却or税額控除)
24:08 節税しすぎたらヤバい!?節税の弊害とは?
26:51 まとめ
28:07 赤字太郎の節・税・物・語
こんな当たり前の使い方をクライアントからか
役員賞与の損金は財務省に骨抜きにされた制度、翌期の期末結果が前期に分かれば苦労しない。
飲み代ほど無駄な事はない
初めてコメントさせて頂きます。法人の代表の役員報酬0円で兼務執行役員として給与として支払う事はありえますか?
節税に頭を使うより売上を上げる?経費を下げる?ことに頭?時間?を使う方がいいですねー。
節税は達成感がありますが資金が残りませんねー。
副業サラリーマンです。
(事業所得あり)
小規模企業共済の隠されたデメリットです。
掛金増減できますが…
10年未満で減額した場合…元本割れします。
初年度結構売上よく7万円掛金
翌年以降苦しいので1万にした場合
6万円は解約・運用しない扱いになります。
なので増額出来ても減額はよっぽどのことがないと出来ません。
法人化するので有れば、年80万程度余裕だと思いますが、10年以上掛金余力がある人前提です。
上位ランキングが気になっていました。もしかしてと心配しましたがオペレーションリースと海外不動産と沖縄軍用地のどれも入っていなかったので好感を持ちました。