オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【記者解説】「繊細さん」とは何か。怪しいビジネスが蔓延する理由を解説します。(HSP/メンタルヘルス)
2023.04.10
ビジネス
HOME
ビジネス
【記者解説】「繊細さん」とは何か。怪しいビジネスが蔓延する理由を解説します。(HSP/メンタルヘルス)
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.04.01
ロープレばっかりしてない? #一撃代表 #社長 #営業 #ビジネス
2025.03.31
【海外のビジネス紹介】“悩みからアイデアに💡”#起業 #マーケティング #スモールビジネス #海外ビジネス #副業 #ビーチ
2025.03.30
休暇中のすいちゃんとビジネス会合+マネちゃんに相談したせいで桜より先に花見計画が散ったみこち+天才型と昇華型の話【ホロライブ/さくらみこ/星街すいせい/宝鐘マリン】
2025.03.29
これは欲しい🧐 #起業 #マーケティング #ビジネス
2025.03.28
オレオレビジネス【前編】 #エアクラ #ハンドボール #せっこ #あるある
2025.03.27
【逃げないこと!】#女性起業家#起業ママ#女子#潜在意識#ビジネス#切り抜き#shorts
ネガティブなHSP該当しててヤバいので、自覚して調律いたします。
いや、反面、がめつく図々しいめんも・・・う~ん、たくましいので気にしないでおきます。
本当に繊細(感覚過敏)な人は、精神医学の概念で何かしらの診断を受けていますから、「わたしはHSPです」と名乗ることはありません。
自称HSPの人は「自分の無能さを病気のせいにしたいけど、何の病気にも当てはまらない」人であり、その根拠はネット上の「自己診断シート」だけです。
精神科の者ですが、「繊細さん(HSP)」の自覚がある方は、どうか精神科にかかってください。何かしらの医学的な診断名がつくはずです(たとえば、動画で挙げられた発達障害、それから不安に関する障害など)。
もし何の病気にも該当しなければ、あなたの「繊細さ」は思い込み、自己憐憫、自己正当化のたぐいです。本来敏感ではないのに敏感であると言い張ることになってしまい、本来の自分を見失ってしまうことになります。ご注意を。
そして、一度診断を受けたら、HSPと名乗るのをやめて、その診断名(ADHD、自閉症など…)を名乗ってください。というのも、HSPの場合、”ネット上のアンケート項目に何となく当てはまるから” ということしか根拠がなく、そのため、支援する側としても、本当にあなたが支援されるべき人なのかどうか見分けがつかないからです。病院にいって、ちゃんとした病気の診断を精神科医から下されたら、以後はその診断名を名乗るようにしてください。
「私はHSPです」と言ってしまうと、「ああ、苦しんでないのに苦しんでいるフリをしたい人なんだなぁ」と思われるリスクがあるということです。
もしもカウンセリングなどにかかる場合、巷の自称カウンセラーを頼らず、公認心理師(国家資格)・臨床心理士(歴史のある民間資格)を頼ってください。どちらも大学・大学院の6年間で勉強・相当な訓練を積んで取得する資格です。学派の違い等、専門家によってやり方は違うかもしれませんが、少なくとも別の資格や自称のみでカウンセリングを行っている方よりも心の問題を扱う上での信頼性は高いです。
追記: HSPという言葉は専門家の中では基本扱われません。
ADHDとかと一緒で“自称”が増えてる
HSPよりもその逆の性質を持った人間が発見されるべき
勉強になりますね。
繊細さんw ただのキョドりやろw
みんなHSPだしみんなADHDだよ。0か1ではなく、みんな持っている性質なのであってグラデーションがあるだけ。精神科医は悩んでいる人にその型へ入れてあげるだけ。それで患者は安心する、ということになるというわけ。
金儲けのカラクリだよね。
生きづらさなんて人間皆んな何かしらあるよ。
繊細さや発達障害という病名を与えてそれで安心する人って本当は健常な人だよね。
ホントに発達障害ある人は自分が他と違うことさえ気にしないでしょ。
日本人って周りの目を気にする民族だから少しでも他と比べて違うと心配になってしまう。
そういった人に向けて丁度いい病名つけて金儲けしたいんでしょ。