オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
今だから話せる(?!)『ビジネスマンのための(こっそり)ジャズ入門』の「まえがき」
2023.02.07
ビジネス
HOME
ビジネス
今だから話せる(?!)『ビジネスマンのための(こっそり)ジャズ入門』の「まえがき」
ビジネス
カテゴリの最新記事
2025.07.22
一睡もできなかったビジネスクラス旅…😱✈️
2025.07.21
ビジネスクラスってこんな優遇されるの⁉️人権爆上げすぎてやばい😱
2025.07.20
ରାଖୀ ପୂର୍ଣିମା ସ୍ପେଶାଲ୍ କଲେକ୍ସନ୍ | Raksha Bandhan Special Collection | Saree Business in Odisha
2025.07.19
Local Business Spotlight @PhotoFinishDetailingLLC
2025.07.18
INVEST IN MADHYA PRADESH Business Forum with Hon’ble Chief Minister Dr. Mohan Yadav
2025.07.17
ただのノウハウ屋で終わるな。無形ビジネスの本当の目的とは
カバーのイラストはラズウェル細木さんですね。手に取りやすいジャズ入門書っぽくて良い本ですね
今私は、私の定義としては初心者からは脱しています。
私の定義としては、仮に入門書に出て来るアルバムを全て聴いていなくても、初心者を脱する事は可能です。
その定義とは何か。「基礎的な教養をまず付けなきゃ!」と思う人が初心者。「演奏家の人となりを演奏から知りたい」と思う人が中級者以上、という事です。
最近、遠藤周作にハマっております。「今更?」感は拭えませんが、作品が面白いというよりも、「彼が何をどう思ったのか?」が知りたくなった以上、私に「初心者」の甘えは許されません。
今の所はそんな風に考えてます。
よーく見てみると、チャンネル登録者数、少し増えているような….。
あ、チャンネル名変えましたが、長谷川孝二です。少し本腰入れてYouTube投稿して行くにあたってチャンネル名をポップにしてみました(笑)。
「マニアがその文化を潰す」と、聞いたことありますが、ジャズに限らないのかもしれないけど、初心者に対してジャズ愛好家の先達は優しさが無いですね。自分達だけの楽しみにしたいのかも知れませんが、ジャズが分かりやすく導入されないと、結局はジャズミュージシャンも食えず、マニアも生演奏を聴けなくなるかもしれないのになぁ。
まあ「ジャズ黄金期のLPだけ聴けりゃいいんだ」と考えてる一部のマニアの場合はそれも知ったことじゃ無いのかもしれないけど…
マニアも【自分がジャズを聴き始めた頃の自分の耳を思い出したら寄り添えるはず】。
現在では聴き始めた頃の耳には戻れない。でもその頃の聴こえかたって耳が出来てない分だけ今と違う楽しみ方が出来たことが懐かしいです。
それと因みにこの本「ビジネスマンのための〜」は、僕も持ってます。メルカリで最近買いました、ごめんな西城秀樹ヤメロっと言われても〜還暦〜!
編集は西口さんですか?
ちなみに加筆は全体何割くらいの比率ですか?