オンライン情報局
ホーム
ビジネス
起業
食
人気記事
お問い合わせ
【仲間と起業】1人で経営より実は難しい共同経営のメリットとデメリットは?
2022.12.11
起業
HOME
起業
【仲間と起業】1人で経営より実は難しい共同経営のメリットとデメリットは?
起業
カテゴリの最新記事
2025.04.05
正しい税理士の使い方聞くな!〇〇させるだけ #竹花貴騎 #起業 #副業 #ビジネス #節税
2025.04.04
1分で好印象?プロが教える「自己紹介術」 #放課後等デイサービス #経営者 #起業 #福祉 #介護
2025.04.03
起業は会社員やるよりも簡単【竹花貴騎 公認 切り抜き】
2025.04.02
【必見】《成功する人は3%》脱サラ起業の厳しい現実
2025.04.01
起業したい!どうすればいい? #人生相談 #起業
2025.03.31
このビジネスは美味しそう😋#ビジネス #マーケティング #起業
【アンケート】
意見としてはどちら側ですか?
1人派?共同派?
共同経営の良し悪し、
いい点、難しい点ありますよね?
意見の対立の時に想いの強い意思を尊重する、お互いの踏み込み具合、役割分担
補完関係がきっちり築けていないと共同経営は難しそうですね。
関係値が高ければ成長率も凄そうです。
同じ考え持ったもの同士でないと共同経営は難しそうですね。
2人の人間がいて常に意見を同じ状態にするというのは簡単なことではないと思いますが、実現できれば共同CEOのメリットはたくさんあるのだということがわかりました。多様性や知と知の組み合わせによるイノベーションが求められている今の時代だからこそ見直されている仕組みなのだと思いました。
バランスが大事そうですね。
相手の領域に踏み込まない、完全にまかせるなどなど♪
起業や経営では無いですが
母が亡くなって
妹と二人きりになった時
お互い出来る事をやろう
ってなりました。
妹は公的手続きなどが
得意だし
私は親戚や知人への
繋がりが得意分野。
母の訃報を聞いて即
親戚に連絡しようか
と言ったのも
すぐメッセージを送信
しまくったのも私。
妹は私に出来ない事が
出来るけど
親しい人達への連絡は
咄嗟には思い至らなかった
ようです。
そこまで考える精神的余裕が
無かった模様。
愚鈍で出来損ないの私が
一人前に行動出来た
ひとコマでした。
共同CEOであり続けるには信頼関係、補完関係、同じ方向性、パワーバランスなど必要になってくるのですね。パートナー探し難しそう。
普通に考えると意見がぶつかりそうですが、
お互いの領域に踏み込まない2人のトップならうまくいきそうですね。あくまで方向性は同じ。
役割分担や目的を双方が理解していることが重要だと感じました。